玉掛け技能講習 PR

玉掛け技能講習の学科試験の出題ポイントを分かりやすく解説

記事内にプロモーションを含む場合があります

玉掛け技能講習の学科試験を、一発で合格したい人向けです。

テストの形式はマークシートでして、複数の選択肢から一番正しいものを選ぶタイプです。

合格するためには、必ず6割の点数が必要でして、下回ると再試験となります。

時間制限はありますが、早い人で5分くらいで終わる簡単なテストでして、時間に追われる心配をする必要はありません。

ごくまれなケースでは、点数が低すぎると一発で不合格となり、追試のチャンスが与えられないこともあります。

学科試験を合格するコツは、『講師の話をしっかり聞く』ことにつきます。

出題範囲をしっかり教えてくれる人がほとんどであるため、真面目に聞いてテキストに書き込みをしていれば、不合格の心配をする必要がありません。

しかし、講師の話を聞いていないと、どれだけ頭の良い人でも落ちる可能性が高くなります。

とはいえ、喋りが上手くない講師にあたってしまった場合、真面目に講義を聞き続けるのは、精神的にかなりキツイといえます。

そこで本記事では、講師の話を適当に聞き流してしまった人に向けて、合格する上で必須となる出題ポイントを分かりやすくお伝えしていきます。

玉掛け技能講習のテストは難しい?実際の合格率は95%以上この記事では、玉掛け技能講習のテストの難易度や実際の合格率についてくわしく解説しています。 不合格になる人は、ほとんどいないと言わ...

クレーン

玉掛け作業とは、クレーンを用いて荷を吊り上げ、移動させた後につり具を荷から外すまでのことです。

そのため、クレーンを操作する人と玉掛け作業を行う人との共同作業ともいえます。

したがって、学科試験ではクレーンについて、いくつかの基本的な知識を問われます。

用語をしっかり覚える必要がありますが、写真と関連付けて記憶すると良いです。

横行

シンプルに説明すると、天井クレーンの横方向の動きを表す用語です。

クレーンの絵を見て、「横行と走行の違い」と「巻き上げと巻下げ」の意味が分かればオーケーです。

丸暗記すべきポイントは、

横行は、トロリを移動させる運動

であることです。

つり上げ荷重

一番重要となる点は、

クレーンの構造や材料に応じて、負荷させることができる最大の荷重

であることです。

『最大』であることに、よく注意する必要があります。

移動式クレーン

クレーンにはさまざまな種類がありますが、次の2つの種類を覚えておく必要があります。

ホイールクレーンとクローラクレーン

いくつかの候補から迷わせる問題が出ますが、上記の2つのクレーンの名前がある選択肢を選ぶと良いです。

安全装置

クレーンの安全装置に関する知識は、必ず出題されます。

巻き過ぎてしまうことを自動的に防ぐために、

巻過防止装置

があります。

また、ブザーによりあからかじめ警告音を出す装置を

巻過警報装置

と呼びます。

二つの用語については、丸暗記しておくのが良いです。

[the_ad id=”1657″]

力学

玉掛け作業をする場合に、物理的に正しい判断をしていく上で必要となる知識です。

問われるのは、用語が中心でして、細かい日本語の意味まで覚えておく必要があります。

しっかり覚えておけば、用語がそのまま穴埋め問題に出るため、取りこぼしをしなくて済みます。

力の三要素

力の三要素についての知識は、必ず問われます。

力の三要素は、次の3つです。

  • 向き
  • 大きさ
  • 作用点

中でも一番出題されるのは、作用点についての知識です。

作用点とは

その作用線上のどこに動かしてもその効果は同じ

意味不明に感じる方が多いですが、ただの言葉の定義ですので、難しく考えずに、上記の用語を丸暗記すればオーケーです。

遠心力

遠心力の知識が問われる理由は、クレーンで吊ると遠心力で荷物が外側に振られるためです。

最悪のケースでは、クレーン自体が遠心力で倒れてしまうこともあります。

試験で必要となるのは、

『遠心力』についての基本的な理解

だけです。

クレーンが高速で旋回すると、荷が外側に大きく振れて危険であることを直感的にイメージできればオーケーです。

【こんな記事も読まれています】▽