国家資格である玉掛技能講習に一発で合格したい人向けです。
玉掛技能講習に通過するためには、学科テストと実技テストに合格する必要があります。
学科テストは、講師の話をしっかり聞いておき、メモをテキストにとっておけば比較的簡単に合格できます。
なぜなら、ほとんどの講習の先生は、細かくテストの出題範囲のヒントを教えてくれるためです。
講習に不合格となる人の多くは、実技試験のテストに落ちる人です。
実技試験では、三人一組となって、ワイヤーロープを用いて玉掛けを適切にする必要があります。
内容としてはかなりシンプルになりますが、初めて覚えることが多いことと、独特な緊張感があるため、そこまで簡単に合格できる試験ではありません。
現実的な数字で言えば、95%以上の割合で合格者が出ますが、必ず落ちる人が一定数います。
さらに、講習を受ける会場や、同じ会場でも講師によって合否判定の基準が異なるため、運の要素もからむことになります。
国家資格の中でも比較的簡単であるといえますが、落ちる人は落ちることに注意する必要があります。
そこで本記事では、玉掛技能講習に落ちてしまう人に共通する特徴から、合格率を飛躍的に高める方法まで解説していきます。

玉掛技能講習に落ちた人に共通する3つの特徴とは【落ちる人は落ちる】

焦り過ぎて大きなミスをしてしまう
実技試験では、焦り過ぎないことが最も重要です。
他の受講生が見守る中で、淡々と実技試験の動作を行っていく必要があるため、緊張するのは無理もないことです。
とはいえ、焦りすぎてしまうと、小さなミスに動揺してしまい大きなミスを引き起こしてしまうことになります。
さらに、緊張しすぎるあまり試験の内容をド忘れする自体も起こり得るため、リラックスすることが合否の結果に直結します。
制限時間は一応ありますが、かなり時間に余裕があるため、全く焦る必要はありません。
試験の内容を機械的に覚えているだけ
実技試験の本番前には、半日以上もの間、練習する時間があります。
とはいえ、試験の内容を理解しないで、機械的に動作を覚えている人は、本番で失敗しやすいです。
なぜなら、本番の独特な緊張感の中で、時間の制限を受けながら玉掛けをしていくことで、次の内容をド忘れしやすくなるためです。
実技の内容が実際にどのような意味を持っているのか理解していれば、ド忘れしても思い出すことができて、立て直していくことができます。
しかし、事務的に順番を覚えているだけだと、忘れた瞬間に次の動作がわからなくなりミスをしやすくなります。
実技においては、手順がかなり重要でして、合図を一つ忘れるだけで大幅な減点となることがあります。
例えば、ワイヤロープをクレーンにかけて荷を吊り上げる前には、危険を回避するために『退避せよ』の合図を出す必要があります。
この合図を忘れてしまうと、次の動作に進むことができないため、大幅な減点になります。
講師によっては不合格となることもあるため、機械的に実技の内容を覚えるのではなく、どのような意味があって試験を行うのか意識するべきです。

一人で受けに来ている人
実技試験の内容とは少し関係のないことですが、不合格になりやすい人の特徴に、一人で受験しに来ている人が多いです。
理由としては、試験の最中に雑談をする相手がいないため、緊張感が高まりやすくなりミスが増えることがあります。
また試験の内容を振り返ったり、フィードバックを受けることもないため、試験本番まで自分の弱点が見えづらくなることもあります。
一人で受験する人の中で、緊張しやすい人は、気持ちのコントロールの面で苦労することがあります。
玉掛け技能講習に一発合格する上で大事なこと
同じグループの人とコミュニケーションを取るべき

一人で受けにきている人は、近くの人とコミュニケーションを取ったほうがよいです。
相手も同じように緊張していて、試験という共通の話題があるため、話しかけられるのを待っている人が多いといえます。
実技試験は、一日かけて行うものです。
他の人が練習や試験を受けている間は、完全に待機時間でして、緊張感がより大きくなりやすいことがあります。
そのため、雑談できる相手を見つけて、適度にリラックスできる状態にすることで、スムーズに試験に合格する可能性が高まります。
講師に目をつけられないことも大事
理不尽ですが、講習の場所と講師によって、合格の難易度は変わります。
全員合格するまで追試のチャンスを与えられるケースから、不合格者を一定数出すケースまであります。
講師の完全なる主観によるものであるため、試験以外のシーンに置いて、あまり悪目立ちしないことが重要になってきます。
例えば、忘れ物をしないことや、筆記試験の講義中に居眠りをして注意されないようにするべきです。
実技試験の前に悪い印象を与えてしまうと、小さなミスでも大きく減点されたり、追試のチャンスが与えられにくくなる可能性が高まります。
真面目に受講さえすれば合格できます

玉掛け技能講習に落ちる人の特徴から、一発で合格するための方法まで解説してきました。
基本となるのは、リラックスして真面目に受講することです。
真面目に受講することさえできれば、不合格になる人はほとんどいません。
落とすための試験ではないため、よほどひどい失敗をしない限りは、合格の基準に達していなくても合格することができます。
落ちてしまわないか心配するよりも、目の前の講義に集中していくことさえできれば、自然と合格することができます。
まとめ
玉掛技能講習に落ちる人は、焦りやすかったり、試験の内容を事務的に覚えているだけの人が多いです。
練習時間は機械的に覚えるのではなく、実際の仕事に置き換えたときのことをイメージすると良いです。
不合格を防ぐためには、気持ちをリラックスするために、コミュニケーションをとる相手を作るべきです。