クレーン技能講習 PR

クレーン技能講習の学科テスト必須知識をわかりやすく解説

記事内にプロモーションを含む場合があります

この記事では、床上操作式クレーン技能講習の学科テストに必要な知識を解説しています。

クレーン技能講習に合格するためには、マークシート形式の学科テストと、実際にクレーンを動かす実技試験の両方に合格する必要があります。

合格率は95%以上と高めですが、落ちる人は落ちていくので、注意する必要があります。

落ちる人に共通する特徴は、講習をあまり聞いていなくて、テキストにメモをしていない人です。

ほとんどの講習の会場では、講師が出題範囲をかなり細かく教えてくれるため、しっかり講習を聞く必要があります。

別の見方をすると、講義をしっかり聞いてさえいれば、全く心配する必要がない試験といえます。

しかし、講義は非常に退屈でして寝てしまう人もいると考え、学科テストに必ず出題される必要最低限の知識をまとめました。

クレーン技能講習の学科と実技試験に合格するコツを徹底解説!!国家資格であるクレーン技能講習に一発で合格したい人向けです。 床上操作式クレーン技能講習は、学科試験と実技試験の両方に合格する必要...

クレーン技能講習の学科テスト必須知識をわかりやすく解説

クレーンの定義

クレーンの定義について、一文だけ覚えておく必要があります。

『クレーンとは、荷を動力を用いてつり上げ、及びこれを水平に運搬することを目的とする機械装置である』

上記の一文の中で、「動力」というキーワードがポイントとなります。

クレーンの力は、動力という言葉で定義されると覚えておけばオーケーです。

玉掛けの定義

玉掛けとは、ワイヤーロープをクレーンのフックにかけることです。

クレーン技能講習では、玉掛けをしませんが、関係する用語であるため出題されます。

『玉掛用ワイヤーロープやつりチェーンを用いて、荷をクレーン等のフックに掛けたり外したりする作業を指す』

上記の一文の中で、「掛けたり外したり」という点が重要になります。

あまり重要と言えない一文ですが、テストに出題されることがあるので、軽く記憶しておくと良いです。

走行装置

荷ぶれが起きやすいクレーンの種類を覚えておく必要があります。

学科テストで出題されるものは、『小容量のホイスト式天井クレーン』です。

このタイプのクレーンは、始動トルクが大きく急激な始動をするため、荷ブレが起きやすくなります。

軸及び軸受

軸受とは、ベアリングのことを指します。

大きく2つに分けることができまして、『すべり軸受』『転がり軸受』に区別することができます。

上記の2つの名称さえ覚えておけばオーケーです。

巻過防止装置

巻き過ぎにより、つり具と機器が衝突したりワイヤーロープが切断するのを防ぐために、クレーンに装置がついています。

さまざまなタイプがありますが、テストに出題されるのは、直働式です。

覚えておく一文は、下記のとおりです。

『フックブロックが上昇すると、上面がリミットスイッチまたはレバーを押し上げることにより、リミットスイッチの接点を開放して電動機の回転を止める』

少し長い一文ですが、フックブロックと呼ばれるものが、リミットスイッチを叩くことで、電動機が止まることさえイメージできれば良いです。

クレーンの取扱いに関する出題

作業開始前の点検

学科試験で出題されるポイントは、ごくわずかでして、常識的な知識が問われます。
作業開始前には、
『ワイヤーロープが通っている箇所に異常がないか確認』

する必要があります。あわせて、

『安全装置は常に有効な状態に維持しておかなければならない』

ことも覚えておくと良いです。

つり荷の巻き下げ

つり荷の巻き下げ時に注意すべき点について、基本的な知識を問われることがあります。

覚えておくべきポイントは、

『つり荷が着地する直前にまくらの上で巻き下げを一旦停止して、まくらの位置、着地面を確認する』

ことです。荷物を下ろす前に、一時停止をする必要が出題ポイントとなります。

また、つり荷を着地させる場合には、

『最小限のインチング運動で、静かに着地させる』

ことも合わせて覚えておくとなお良いです。