パワハラをする上司に悩んでいて、職場で過ごす時間をストレスに感じている人向けです。
威圧的に怒鳴ったり、無理難題を押し付けるパワハラ上司の部下は、大変な悩みを持つことになります。
- 「なぜ自分だけつらい思いをしなければいけないのか」
- 「仕事は楽しいから上司さえいなければ全て解決するのに」
- 「憎くて仕方がない。告発して追い詰めたい」
ネガティブな感情に支配されすぎてしまい、プライベートの生活まで悪影響が出る人も。
とはいえ、上司と部下という立場上、パワハラに対して改善を要求するのは難しいです。
彼らにうまく対処していくためには、パワハラをする上司の心理をよく理解することが大事です。
そこで本記事では、パワハラをする上司の心理から、適切な対処法までくわしく解説していきます。
上司が怒鳴る|パワハラする人間の心理
実は臆病者でメンタルが弱い
パワハラをする上司に多いのは、仕事に自信がなくてメンタルが弱いタイプです。
なぜなら、常に不安に支配されており、感情的になりやすくなっているためです。
不安からくる怒りを部下にぶつけることで、やり場のないストレスを解消しようとしています。
弱い犬ほどよく吠えることと同じです。
彼らの特徴には、仕事が忙しくなるとパワハラが始まり、仕事に余裕が出てくると、人が変わったようになることです。
役職の意味を誤解している
上司と部下という立場を誤解している人間は、パワハラをしやすいことがあります。
役職の意味を誤解しているのです。
上に立つ人間は、部下に厳しくあたったり、理不尽な振る舞いをしても、許されると本気で思い込んでいます。
この背景には、ブラック企業独自の文化の中で働いてきたため、異様な思想に染まりきっていることがあります。
そのため、上司に100%責任があるとは、言い切れないケースも。
役職の意味を誤解している上司には、世間とかけ離れた間違った価値観で育った可哀想な人間であると、見立てていきましょう。
怒鳴る上司への対処法とは
反応しないことが大事。聞き流すのがベスト
怒鳴る上司への対処法としては、攻撃的な言動を受けても、反応しないことが大事です。
なぜなら、弱気な態度を見せてしまうと、より攻撃的になるタイプもいるためです。
特にサイコパス系の上司は、相手が弱っている姿を見ることに快感を感じて、さらに怒鳴るようになることも。
そのため、理不尽な言動を受けても、落ち込んだ様子を見せるのは避けるべきです。
上司の言動に反応しないことが重要で、軽く聞き流していけるかどうかが、ストレスを減らす一番の対処法です。
録音して上司に聞かせる
パワハラを受けていることを、信頼できる人に相談できる環境があれば、比較的まともな会社であるといえます。
とはいえ、パワハラ上司が居場所を確保している職場は、そもそもブラックの要素があるため、相談できる人がいないケースが多いです。
辛い職場環境をガラリと変える手段としては、パワハラを受けている音声を録音して、上司に直接聞かせるとよいです。
パワハラをしている人間は、自覚がないことが多く、録音した音声を聞かせることで客観視させるのです。
また、再びこのようなことがあれば、録音した音声を証拠として、会社の上層部に報告すると警告しましょう。
かなり勇気のいる行動ですが、怒鳴ったりパワハラをする上司に対しては、録音という証拠が強力な武器になりえるのです。
限界を迎える前に転職サイトへは登録だけしておく
施工管理として働いていてすぐ辞めるかどうか迷っているあなたは、今すぐに転職する気がなくても、面倒かもしれませんが転職サイトに登録だけでもしておくべきです。
なぜなら、仕事のストレスで心身が限界になってしまうと、転職サイトに登録する気力すらなくなってしまうためです。
たまに求人を覗いて、気になるものだけストックしておくだけで、過労で倒れる前に転職という選択を取ることができます。
転職サイトへの登録は無料でして、あなたの条件にあった新規求人やスカウトのメールも届くから、今転職する気がなくても登録だけしておくとよいです。